石井醸造「神奈川県の酒蔵めぐり第3弾」

第3回目となりました神奈川県の酒蔵めぐりです。

丹沢山系の川に沿うようにある神奈川県の酒蔵は大きく分けると「相模川上流」と「神奈川県中部」そして「神奈川県西部(酒匂川沿い)」の3地域に分けられます。

第1回は、上流の残草蓬莱(大矢孝酒造)へ
第2回は、中部のいづみ橋(泉橋酒造)へ
そして今回は西部の酒匂川沿いで丹沢山の伏流水で酒を醸し続けて147年、明治3年(1870年)創業の『石井醸造』さんにお邪魔しました。

石井醸造看板石井醸造入口近くには二宮尊徳(金治郎)の史跡や、「富士の仇討ち」の曽我兄弟のお墓が祀られているなど、歴史を感じさせます。
また曽我の梅林も有名で梅の咲く2月半ばは新酒の時期ともかさなり多くの観光客も訪れるそうです。

今回は4月の訪問だったため、すべてのお酒に火入れをして岩手から来ている杜氏も帰る支度をしている時期ということで、しぼりたてなどの限定品はありませんでしたが、6代目蔵元の石井孝典さんにおすすめをお願いしたところ、淡麗辛口の純米酒を進めてくださいました。
石井醸造の特色ある酒造りでは、もち米を使用した『伝承もち四段仕込み』という製法があります。
とりわけ「曽我の誉 本醸造」はコクのある濃醇タイプのお酒ですが、お刺身に合わせるとなると通常の酒米を使った淡麗タイプの「曽我の誉 純米酒」がおすすめということでした。

 

 

曽我の誉

こちらが今回仕入れてきた石井醸造の地酒です。
右が「曽我の誉 純米酒」
左は「箱根街道 純米酒」です。
どちらも同じようなニュアンスで刺身に合う淡麗辛口ですが、わずかに箱根街道のほうがより淡麗に思えます。 飲みやすい酒というよりは味わいのある昔ながらの酒らしさがあります。

石井醸造のおすすめでは上撰や本醸造をお燗用としてますが、こちらの淡麗純米酒もお燗にして美味しくいただけると思います。

つぎにお邪魔させていただいたら伝承もち四段仕込みの酒も仕入れてみようかなと思います。

 

 

 

 

そして、実はその伝承もち四段仕込みの「曽我の誉 本醸造」をつかって、曽我梅林の青梅で造った梅酒を帰り際に社長からプレゼントしていただきました(*^▽^*)
曽我梅林の梅酒
もちろん今回も自転車での訪問だったので一升瓶二本と梅酒一本を背負って帰るのは中々大変でしたが、社長によくしていただいて感謝感激でした。

 

石井醸造の地酒をご注文のお客様には「曽我梅林の梅酒」を試飲としてお出ししますので、ご希望であればご注文ください!

 


Facebookもやってます